Home
New Book・新刊
Books
Store Online
News
お客様&書店様へ
会社案内
お問い合わせ
Facebook
写真 - ソリレス書店 Sot-l'y-laisse Publishers
すべて
芸術
エディション・ノルト
シリーズ「沖縄という名」
映画
写真
Souvenir 高橋 万里子・著
Souvenir Mariko TAKAHASHI 記憶の在りかを求めて 花、おもちゃの人形、メロンソーダ、陶器の置き物、母、そして親しい友人たち。 小さな、ささやかなものたちのなかに折りたたまれた思いに触れる。 高橋万里子による第一写真集。 四方田犬彦(エッセイスト)による論考を収載。 「スヴニール。スーベニア。この言葉には互いに重なり合ういく通りの意味があり、それがいっせいに響き合うと、いかにも懐かしい音楽が聴こえてくるような気がする」 四方田犬彦(エッセイスト)/本書解題より 自分の正気を保たせてくれるものは何か。 人から見ればちっぽけだったり、ズレているようでも、 多分真面目に探しているのだ。 高橋万里子
Remembrance 三陸、福島2011-2014 笹岡 啓子・著
Remembrance SANRIKU, FUKUSHIMA 2011-2014 Keiko SASAOKA 海と陸と 東東北のあの時以後から問われる現在 2011年以後、東北地域を幾度も訪ね、撮影を続けた笹岡啓子の連作「Remembrance」。 10年を経たいま提示するあの時からの4年間。出来事の「後の世界」に注視し、「後の想い」を呼び覚ますこと。 静寂な光を湛えた写真が問いかける──〈私たちの生きる場所〉は、どこにあるのか。 決して「一枚の写真」や、写真に写る「一人」や「一個の事物」に代表されたり要約されることのない、イメージの絶えざる拡張を生きる風景の全体、それこそが写真によって開示されるべきものと笹岡は心に決めている。 倉石信乃(詩人・批評家)/本書解題より ▶︎2022年第38回写真の町東川賞新人作家賞受賞作
傷、見た目 岸幸太・著
KIZU, MITAME Kota KISHI 釜ヶ崎、山谷、寿町を撃つ ドヤ街と呼ばれる場所で撮影された写真は、自らが属する社会の傷としてここに差し出されている。写真家 岸幸太による第一写真集。モノクロ全204点。 高橋しげみ(キュレーター)、倉石信乃(詩人・批評家)による論考を収載。 ▶︎2023フォトシティさがみはら さがみはら写真新人奨励賞受賞作
斯ク、昭和ハ去レリ 浜 昇・著
Thus, Passed Showa Era Noboru HAMA 1989年2月24日、昭和天皇大喪の礼。 降りしきる雨、葬列を見送るために立ち尽くす人びと、「自粛」の空気に覆われた街。 不在になった<その人>へ向けられた視線の記録。 この時代の始まりにあったもの——30年の時を経て、いま、昭和を送る
シマ それ自身の終わりなき時へ [沖縄という名] 浜 昇・著
Islands: Toward Infinite Time of Their Own [The Name: Okinawa] Noboru HAMA 辺縁の航路を映す 1970 年代から1980 年代にわたる沖縄本島周辺の〈シマ〉の風景。 波照間島、与那国島、伊平野島、黒島、池間島、多良間島、宮古島、与論島、徳之島、喜界島、伊江島……。 沖縄にいながら、その眼差しはより辺縁へと向かう。境界に彷徨う写真家は何を見てきたか。『沖縄という名 浜昇写真集』(全3巻)のうち一冊。 ▶︎2017フォトシティさがみはら さがみはら写真賞受賞作。
Positions 1969-1988 [シリーズ 沖縄という名] 浜 昇・著
Positions 1969-1988. [The Name: Okinawa] Noboru HAMA 複数のポジション 沖縄はどこにあるのか? 沖縄をどこから見るのか? 雑踏の中、カメラを構えた写真家はどこに立つのか? 複数のポジションを問いかける3部作中もっとも政治的なドキュメント。 1972年5月15日沖縄返還後の那覇を中心に行き交う人びとの姿を映し出す。 『沖縄という名 浜昇写真集』(全3巻)のうち一冊。 ▶︎2017フォトシティさがみはら さがみはら写真賞受賞作。
かなたへの海 [シリーズ 沖縄という名]浜 昇・著
Seas beyond the Edge [The Name: Okinawa] Noboru HAMA 沖縄以前のオキナワ 『シマ』『Positions 1969-1988』と時代をともにする3部作唯一のカラー作品。 1970年代後半から1990年代にわたって撮影された沖縄以前の〈オキナワ〉。 映された風景は、私たちが知る〈沖縄〉のイメージを〈オキナワ〉へと還させる。 『沖縄という名 浜昇写真集』(全3巻)のうち一冊。 ▶︎2017フォトシティさがみはら さがみはら写真賞受賞作。
光の欠落が地面に届くとき距離が奪われ距離が生まれる 鷹野 隆大・著
When the Absence of Light Touches the Ground Distance is Lost and Distance Created Ryudai TAKANO 身体のイメージの再出発 震災以来、鷹野隆大がひとり孤独に撮影をつづけてきた自分の身体の影。 ときに曖昧な輪郭をかたちづくる身体の似姿を追い求めるなかで、写真家の視線はしだいに自己自身についての内省的な考察へと導かれていく。 『まなざしに触れる』(水声社、2004)に続く、影像と実体とのあいだにある距離を綴るドキュメント。 日英バイリンガルのエッセーと略歴を収録。
Sakura 鈴木 理策・著
Sakura Risaku SUZUKI 色彩の春へ 鈴木理策が長年のテーマとしてきた「桜」。 濃淡さまざまな色をまとった花びらの群れ。 それらの写真はあたたかな季節の到来とともに、木々や山々のもつ躍動的な自然の力をも見るものに感じさせる。 自然の色彩から、色彩の自然へ。 降り積もる雪の白さを作品化した『White』の姉妹編。
White 鈴木 理策・著
【在庫無し品切れ中】 White Risaku SUZUKI 光そのもののリフレクション 「雪の結晶は、天から送られた手紙である」 この著名な言葉で知られる物理学者 中谷宇吉郎のテクストに導かれ、写真家は2004年以来、雪そのものへレンズを向け始める。 8×10インチの大判カメラを携え、北海道 十勝岳、青森県 八甲田山に分け入り、白い世界と毎年対峙し続けた。 2006年から2012年までのあいだに撮影された雪が放つ白い光を、白い紙にうつしとる、極限的な試み。
NAGISA 岡 友幸・著
Nagisa Tomoyuki OKA 熱帯の島と海をめぐる バンダネイラ、アンボン、サンダカン、バリ。陸と海のはざま、漂海と定住の渚、過去と現在の境目。写真と言葉の岸辺を歩く〈フィールド・ノート〉。 インドネシア、マレーシア、フィリピンをひとつにつなぐ〈渚〉を求めて気の向くままに歩き、土地の風を一身に受けとめる。島々への舟路と南方の記録が一体となる。
BOTA 岡 友幸・著
BOTA Tomoyuki OKA 筑豊、炭鉱、川筋の系譜 これは郷愁の記憶ではない。かつてそこにあったものたちの確かな記録。 〈ボタ〉は石炭を採掘する際に出てくる無用な岩石の総称。捨石とも言う。 石炭から石油へ、そして原子力へと移り変わってきた時代と、そこに暮らす人々をボタ山は静かに映し出す。
Street Rambler 中藤 毅彦・著
【在庫無し品切れ中】 街に佇むこと、その一瞬がひとつの世界となる ニューヨーク、ハバナ、ベルリン、上海、パリ、そして東京へ。 2000年代より世界中の都市で撮影し継続的に発表してきたストリート・スナップの集大成。 師 森山大道から受け継いだ遊歩者の視線、いまここあることの決定的記録。 豪華クロス装。ポストカードにもなるポートレイト帯を装備。 ▶︎第24回(2015年)林忠彦賞受賞作。
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
承諾する
詳しく見る